訪問看護と各関係機関

Q1 どんなサービスですか?

訪問看護とは、看護師がお宅に訪問して、病気や障害に応じた看護を行います。
健康状態の悪化防止、回復に向けてサポートします。
主治医の指示を受け、病院と同じような医療処置も行います。
自宅で最期を迎えたいという希望に沿った看護も行います。

Q2 どんな看護をしてくれますか?

看護には以下のようなものがあります:
  • 健康状態の観察、病状悪化の防止・回復
  • 療養生活の相談とアドバイス
  • リハビリテーション
  • 点滴、注射などの医療処置
  • 痛みの緩和や服薬管理、緊急時の対応
  • 主治医・ケアマネジャー・薬剤師・歯科医師との連携など

Q3 どんな人が受けられますか?

子どもから高齢者、
病状や障害が軽くても重くても、
訪問看護を必要とする、
すべての人が受けられます。

Q4 誰に相談したら良いですか?

受診している医療機関、
お近くの訪問看護ステーション、
地域包括支援センター、
市区町村の介護保険や
障害福祉の窓口などでご相談にのります。
お問い合わせ

💭悩みを抱え込まず
お気軽にご相談くださいね🌸

011-214-0546

Q5 どんな人が来てくれますか?

看護の専門職

保健師、看護師、准看護師、助産師が伺います。

リハビリテーションの専門職

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が伺うこともあります。

Q6 訪問看護師はどの位の時間、
何回来てくれますか?

介護保険と医療保険で違います!

☆ 介護保険の場合: ケアプランに沿って1回の訪問時間は、
20分、30分、1時間、1時間半の4区分があります。
★ 医療保険の場合: 通常は週3回まで。
1回の訪問時間は30分〜1時間半ほど。
ご本人やご家族のご希望と病状に応じて、
毎日訪問も可能な場合があります。

Q7 どこから来てくれますか?

かかった費用の自己負担は、保険の種類や所得・年齢によって異なります。

原則1割から3割が自己負担です。

自己負担が軽くなる制度もありますので、
ご相談ください。

スクロールできます
ぼんちゃん

少しでも気になる方は
無料で相談してね🌼

訪問看護の他にも、

保健・医療・福祉などのサービスがあります。

訪問看護師は、

これらのサービス担当者と連携して、皆様の在宅療養を支えます。

スクロールできます
スクロールできます

※介護保険の他に、障害者総合支援法による福祉の障害サービスがあります。

詳しくは市区町村役所の障がい福祉担当課までお問合せください。

介護保険、
障害福祉で利用できるサービスの他に、
自治体で提供しているサービスがあります。
自治体によって、提供しているサービスの名称、内容に違いがありますので、

お住まいの市区町村役所にお問合せ下さい。

スクロールできます